古典柄って?卒業式にふさわしい袴コーディネートを

古典柄って?卒業式にふさわしい袴コーディネートを

着物の中でもよく耳にするデザインと言えば「古典柄」ではないでしょうか?
古典柄と一言でいってもどんなものなのかいまいちわからないという方のために、
今回は古典柄についてご説明していきたいと思います。

着物と言えば”古典”と言われるほどなじみ深い柄ですので、
是非、今後の着物や、袴選びにお役立てください。

目次

古典柄の代表

古典柄の代表

古典柄とは、日本の伝統的な柄をモチーフにされた柄の事を指します。
一つ一つの柄に意味が込められていて、縁起の良い意味合いのものが使われています。
「吉祥文様(きっしょうもんよう)」がその代表的な例です。

年代に応じて着物にも流行がありますが、古典柄の良い点は流行に左右さえないという点です。
特に成人式で着られている振袖は、世代を超えてリメイクされることも多く、アレンジがしやすいのも特徴の一つです。
柄に高級感があり、格式の高い古典柄は縁起物として結婚式の花嫁衣裳としても着られています。

デザインも和装ならではの品のあるデザインのものが多く、上品さが伺えます。
着物選びに困ったら、古典柄をベースに選んでみてはいかがでしょうか?

古典柄の代表

典柄にもたくさんの種類があり、その一つ一つに意味があります。
よく目にする代表的なものをいくつか挙げていきましょう。

亀甲(きっこう)文様

その名の通り、亀の甲羅がモチーフになった6角形の模様です。
皆さんご存知の方も多いと思いますが、「鶴亀」は日本の長寿の象徴とされていて、長生きするという意味が込められています。

亀甲文様の歴史は古く、紀元前にはすでにあったと言われています。
日本に伝わったのは平安時代の頃からで、出雲大社の紋にも使用さえているほどの縁起柄です。

鱗(うろこ)文様

魚のウロコをモチーフにした鱗文様は、三角形を規則正しく上下に並べている文様の事です。
日本だと弥生時代中期から使用されていて、銅鏡や土器にその模様が見られます。

悪霊を避ける、魔除けの意味が込められていて、特に女性用の魔除けに用いたそうです。
現代では、能楽の衣装などにもその文様が使われています。

七宝(しっぽう)文様

同じ大きさの円を連続して重ねていく模様の事です。
7つの宝を表現していて、円満の意味を示しています。
単純に円を羅列しているようにも見えますが、いろいろな組み合わせに使われたり、七宝文様そのままをメインに使用することも多いです。

市松(いちまつ)文様

同じ大きさの四角形を、規則正しく並べた柄の事を指します。
江戸時代の歌舞伎俳優「佐野市松」の当たり役となった時に身に着けていた衣裳にこの模様が施されていて、一気に注目を浴びたそうです。

「佐野市松」からその名の市松をもらい市松模様として世の中に広まりました。
シンプルなデザインですが、組み合わせやすく歴史を感じさせる上品な柄です。

2020年のオリンピックのエンブレムにもこの市松模様を使った案がありましたね。
日本を代表する柄の一つでもあり、着物だけではなくいろんなデザインに使用されています。

古典柄とモダン柄の違い

古典柄とモダン柄の違い

着物の柄自体にも大きく分けて2つに分けられています。
袴を選ぶ時と、振袖を選ぶ時では多少違いもありますので、是非着物選びの参考にして下さいね。

古典柄

古典柄とは、日本を代表する縁起の良い柄の事を指します。
柄の歴史も古いものが多く、ゲン担ぎなどの意味で、柄を使用したりその用途は様々です。

特に着物のデザインに使われる柄では、吉祥文様と言われるおめでたい柄をふんだんに使用します。

モダン柄

逆に「モダン柄」とは、現代風の洋風な柄の事を指します。
オシャレを重視しているので、レースやリボン、蝶々や薔薇などのデザインを描いている場合が多いです。
スワロフスキーや、ラメなどのキラキラした装飾品をあしらっていて、豪華で派手なものが多いです。

着物のイメージにとらわれない柄が「モダン柄」になります。
「個性的なものが着たい」「デザインもオシャレで人と被らないものがいい。」という方はモダン柄がおススメです。
色使いも多彩で、小物遣いでいろんな雰囲気が楽しめるのもモダン柄の良いところです。

まとめ

いかがでしたか?
日本を代表する伝統的な柄「古典柄」、現代風のオシャレな柄「モダン柄」。

柄によって雰囲気がガラっと変わりますし、オシャレなデザインの物も年々増えています。
卒業式の袴選びにも是非お役立てくださいね。

トップへ戻る