卒業式の袴スタイルの中でも大定番と言えば「矢絣」です。
時代が進んでも、流行に左右されない人気の高さには、一体どんな魅力が隠されているんでしょうか?
なぜ、ここまで「卒業式の袴スタイルと言えば矢絣」というイメージが定着しているんでしょうか?
矢絣の特徴や意味などを含めて、その魅力に迫りたいと思います。
目次
矢絣とは別名「矢羽根」の事です。
矢羽根って何?と思われた方もいると思いますが、お正月に神社などをお参りする際にもらえる、羽のついた「破邪魔」の事です。
元々矢絣は、その破邪魔の羽のついた部分を図案化して描かれたデザインです。
そのシンプルながらも幅広いバリエーションの絵柄は、着物に限らず、至る場面で使われているほどです。
破邪魔は魔除けの意味を持っていて、矢は真っ直ぐに突き進むことから縁起物として和装に取り入れられるようになりました。
昔は、娘が嫁ぐ際に、矢羽を持たせて見送ったと言われています。
矢の「狙った方向に真っ直ぐ進む」ということから、出戻りのような事態にならないことを願っていたとされています。
現代で例えるなら、卒業式などの門出の日に使われている柄ですから、「真っ直ぐ前に突き進む」などの意味を込めて絵柄が使われているのでしょうね。
はいからさんが通るという物語は、ご存知の方も多いと思いますが、大正時代を舞台としたラブコメディ。
はいからという意味は元々「high collar(ハイカラー)」からきており、西洋風で目新しくオシャレという意味合いの言葉です。
今はあまり使われることもありませんが、はいからさんが通るは、今でも舞台や漫画の復刻版が出るなど、長きにわたり愛されている作品です。
その、「はいからさんが通る」の主人公が着ているのが、矢絣柄の着物に袴を合わせたその当時の女学生の制服です。
初期の頃に描かれている袴スタイルは、紫の矢絣柄の着物に、赤茶色の袴と、頭に大きなリボンが特徴的なコーディネートですね。
復刻版の今の作品もその当時のコーディネートが忠実に再現されています。
気になる方は是非一度「はいからさんが通る」を見て下さいね!!
着物に矢絣柄の入ったデザインも可愛いものがたくさんありますが、
今回は、袴に矢絣柄をあしらったデザインのものをご紹介していきたいと思います。
袴に矢絣柄が入っているものは珍しく人気も高いです。
是非チェックしてくださいね!!
いかがでしたか?
矢絣柄ってメインの柄でも使うことできますし、組み合わせても使うことができるので、コーディネートの幅も広がりますよね?
卒業式の袴コーデの一部に取り入れてみてはいかがでしょうか?