1

肌襦袢を着て胸元・胴回り・腰の補正をする。
2

伊達締めをする。
3

下前を収めて
4

腰紐で押さえる。
5

下前、上前とコーリンベルトで衿を決める。
6

伊達締めをする。
7

手先を帯巾の三倍半ほどとり、半分に折る。
8

帯を二巻してたれを半分に折り、もう一方のたれを半分にして手先を上にして人結びする。
9

結び目に逆らって羽根をとり半分にたたむ
10

手先で巻いて、余った手先を外に巻く
11

帯の上線におさめてリボンを作る。
12

袴前(ヒダの多い方)にして広げて中に入る。
13

袴の中心を体の中心に合わせて袴を合わす。前紐の帯を羽根の上で人結び。帯の真ん中で交差して前へ出す
14

前で袴紐を衿合わせに交差して、下になる方をおり上げる。
15

帯の羽根の下で蝶結びにして納める。
16

後ろ袴、腰板を羽根にのせる。
17

前で衿合わせにして、前紐の下から全部くぐらせる。
18

リボンに結ぶ
19

ひも先を結び目にくぐらせて結び目にかぶせる。
20

できあがり。