卒業式定番の袴スタイルその歴史とは?!!

卒業式定番の袴スタイルその歴史とは?

卒業式の定番スタイルと言えば、「袴」ですよね。
卒業式ではよく見る袴スタイルも、何時ごろから着られるようになったのか?
なぜ卒業式の定番スタイルとして定着しているのか、意外と知らない方も多いと思います。

卒業式で着用される袴ですが、実は卒業式以外でも着用されているシーンが多々あります。
袴にも長い歴史があり、それ歴史の長さは遡ることなんと古墳時代です!!
袴の歴史や、卒業式の定番スタイルとなったいきさつを詳しく説明していきたいと思います。

目次

袴の起源は古墳時代!?

袴の起源は古墳時代!?

袴の起源の古さはなんと古墳時代からあったとされています。
皆さんもよく知る埴輪にも袴が着せられているんですよ。
祈祷師などの災いを払う人たちが袴を身に着けていたことから、特別な人のみが着られる衣類であったことが想像できます。

また、奈良時代や、平安時代に貴族のみが身に着けることを許されていたのも袴です。
時代の流れからわかるように、身分の高い高貴な人のみが着用を許されていたのが分かりますよね?
実際に、長い歴史の中では一般人の衣類と言えば着物です。
その着物が今の形になったのは、明治時代の初期頃からと言われています。

女学生が着る制服の一つとして着始めたのが袴ですが、初めの頃は男性用の袴を着ていたと言われています。
皆さんも聞いたことのある「はいからさんが通る」の袴スタイルは、女子学生の象徴として広まりました。
明治時代に入るまでは、袴と言えば元々、男性専用の着衣だったので、宮中以外の女性が身に着けることは許されておらず、 今では女性の卒業式の定番スタイルとなっている事には驚きますよね。

卒業式で袴を着る理由

卒業式で袴を着る理由

明治時代に入って、女学生の制服として定着したことが、現代の卒業式の定番スタイルとなったことに繋がります。
元々、上流階級の家柄の女性が学校に通う制服として提案されたのが、袴です。
着物だと、動きづらく、乗馬などの習い事も授業の一環としてあったため、その動きづらい服装を何とかしたいということで考案されたのが今の袴スタイルです。
上流階級の女性が身に着ける衣装として、導入されたため、学生が終了課程を修める式典にふさわしい衣装として、卒業式の定番スタイルとなりました。

袴の利点は、その見た目の優雅さと、機能性の部分です。
宮中の身分の高い女性にしか着ることが許されていなかった袴は、どこか高貴なイメージが染みついていて、明治時代にもその名残がありました。
従来の着物スタイルでは、身動きが取れずに、学業に支障をきたすということで、はるかに動きやすい袴を取り入れ、それが画期的な女学生の衣装として定着していきました。

今でも京都の着物レンタル店などでは、「はいからさんプラン」と言って、当時の女学生に扮したプランも用意されていたり、どれほど人気を博していたかが伝わりますね。

卒業式以外で袴を着る人は?

卒業式以外で袴を着る人は?

一般的には、卒業式の定番スタイルとして定着をしている袴ですが、今でも仕事着として着ている人がいるのはご存知ですか?

そう、神社にいらっしゃる「神主様」です。
実は、神主様が身に着ける衣装を「装束(しょうぞく)」といって、普段着に当たります。
もちろん身分や、祈祷の種類によって身に着ける袴が変わるため、色を見ればその方の位の高さが分かります。

武家や貴族の方のみが身に着けていた袴は、明治以降に入り洋装へと変化した為、学生が着る定番スタイルから、卒業式の定番スタイルとして今もなお存在しています。
今までの長い歴史の中でも、袴というものがどれだけ高貴な衣裳であったかが伺えますね。

まとめ

いかがでしたか?
卒業式の定番スタイルとなっている袴も、元をたどればこれだけの長い歴史の中で着用され続けていたことが分かります。
今では、普段着として着ることはないですが、卒業式という終了課程を修める厳粛な式典に、袴スタイルが導入されたことも納得がいきます。

普段着る機会がないからこそ、卒業式には袴姿で出席してみてはいかがでしょうか?
きっと思い出に残る大切な一日になるハズです。

トップへ戻る